気になったことを取り上げています。
実質賃金1.3%低下、4カ月連続減少 10月毎月勤労統計#元記事→■
物価変動の影響を除いた実質賃金の低迷が続いている。厚生労働省が3日発表した10月の毎月勤労統計によると、名目の賃金指数を消費者物価指数で割って算出する実質賃金指数は83.5となり、前年同月比1.3%低下した。低下は4カ月連続。景気回復による生産増などを背景に名目の賃金は4カ月ぶりに微増となったが、物価の上げ幅には追いついていない。
調査は従業員5人以上の事業所が対象。名目の現金給与総額は0.1%増の26万7167円。残業代に当たる所定外給与が5.4%増と7カ月連続で増えた半面、基本給に当たる所定内給与は0.4%減と17カ月連続で減った。
来年4月の消費増税によって物価への上昇圧力が強まる見通しで、所得の増え方が鈍いままでは消費が冷え込む可能性もある。第一生命経済研究所の大塚崇広エコノミストは「消費者心理の冷え込みを緩和し、増税による景気の腰折れを避けるには、所定内賃金が今後どれだけ上がるかがカギ」と指摘する。
タイタニック、中国船なら…「死者は10人!」#元記事→■
ある米国人数学者が中国を訪問した際、天才と呼ばれる小学生に会った。数学者は簡単な問題を出した。
「あるデパートが火事になった。500人の客のうち100人が自力で脱出し、50人が消防隊員に救出された。さて、死者は何人か」。小学生はほとんど考えずに答えた。「10人!」
「残念だ。君は算数をあまり知らないようだね」。そう話す数学者に小学生が切り返した。「あなたは中国という国をあまり知らないようですね」
中国のインターネット上で流れている小話で、いつも事件や事故の死者を過少に発表している中国当局を皮肉ったブラックジョークだ。
ネット上には、「タイタニックが中国の管理下の船だったら、当局は死者を10人以内に抑える自信がある」という書き込みもあった。
「近大マグロ」東京お披露目 養殖魚料理店、12・4銀座にオープン#元記事→■
近畿大学(大阪府)は12月4日に東京・銀座にオープンする養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店」を29日、報道陣に公開した。近大水産研究所(和歌山県)が、2002年に世界で初めて卵からの完全養殖に成功したクロマグロ「近大マグロ」などを提供する。
近大マグロのランチは1600円から。ディナーの刺し身盛り合わせは2800円など。ほかにも、いけすで育ったシマアジやマダイ、クエなどを季節に合わせて約20種類用意する。
HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?#元記事→■
オープンソースの共有ウェブサービスであるGitHubで働くRyan Tomayko氏は、長年ソフトウェア開発に携わってきた中で、HTMLの基礎のリンクタグである「href」が何に由来するのかについて考察を行っており、2008年からコラムの更新を続けています。
What does "HREF" stand for?
http://tomayko.com/writings/wtf-is-an-href-anyway
Tomayko氏は、リンクタグが、「url」や「link」、もしくは単に「ref」ではなく、なぜ「href」と表記するようになったのか?という疑問から、「HTML recommendation」を調べたところ、「href」の項目には属性の説明のみが書かれており、起源となる記述を発見できなかったとのこと。
...(中略)...
このことから、「href」の起源として最も有力なものは「hypertext reference」であると、Tomayko氏は仮定しています。また、ウェブ古参者などからの、この仮定の反論や、真偽の確認を行える人からのコメントを広く求めています。