気になったことを取り上げています。
朝日新聞の慰安婦報道が国際社会で既成事実化した経緯を検証#元記事→■
朝日新聞は吉田清治氏(故人)が証言した戦時中の「慰安婦の強制連行」についての記事を8月5日にようやく取り消した。この問題が深刻なのは、朝日の嘘が国際社会で既成事実化されたからだ。朝日の慰安婦報道が国際社会に定着した過程を改めて検証する。西岡力・東京基督教大学教授が語る。
韓国学校増設、「韓国だけ便宜は困難」 都知事が約束したけれど…#元記事→■
東京都の舛添要一知事は7月の韓国訪問で、朴槿恵(パク・クネ)大統領から首都圏での韓国学校増設への協力を求められ、快諾した。しかし、その実現には、用地取得が大きなネックになっている。
都幹部は「情報提供ぐらいしかできないのではないか。どうするにしろ、『なぜ韓国にだけ』という相当な理由付けが必要だろう。知事はどのような方策を打ち出すのか」と話す。
Chromebook対抗の2万円超激安14インチWindowsノートPCをHPが発売#元記事→■
Mobilegeeksは、HPが「Stream Notebook」という14インチディスプレイ(1366×768)採用のノートPCをリリースすると報じています。Stream NotebookはOSにWindows 8.1を採用。APU(CPU)としてAMDのA4 Micro-6400Tを搭載し、メモリは2GB、ストレージは32GB/64GBのeMMCとなっています。
やおい穴とは(ヤオイアナとは)#元記事→■
やおい穴という言葉は、普通は単なる冗談か比喩表現であって、実際にやおい穴を有する男性キャラクタが描かれることはまれである。
同人誌などの腐女子向け漫画における挿入カットで、本来は穴のないはずの場所に挿入しているかのように見えることがままある。また、文章表現では、「濡れてきた」*「奥に当たる」などの肛門への挿入ではありえない描写がされることがある。
いずれも作者の技量不足・知識不足に基づく誤りだが、これらのことから、
「やつらには穴があるんじゃねーの?」
「やつらのケツは普通と違うんだよ」
などといった冗談が言われるようになり、その架空の穴の呼称としてやおい穴の語が広まった。