前回のつづき。
流出したネオジオミニのイメージのひとつ「system.img」を7zで開いたら、
/etc/dmenuの中に「rominfo.mvs」というファイルを見つけてしまいました…
おいネオジオミニィィ!!!
これはPSPで散々お世話になった、NJ氏のネオジオエミュ「MVSPSP」で使用するファイル。
こいつやっぱり他人が開発したフリーのネオジオエミュを拝借してやがったよ!!!
て言うか!!
MVSPSPに備わっていた「bios選択」や「連射機能」をわざわざ削っているので
性能劣化してるし。
10年前に作られたエミュレータ以下て…
…いや、今回もまた5年も昔の製品に対して怒ってしまった。orz
話を先に進めよう。
rominfo.mvsにはエミュレータが対応しているゲームromの詳細情報が記載されているのだが
これ、中身はただのテキストファイルなので、エディタで普通に開ける。
てなわけで前回動かなかった 将棋の達人 と ファイトフィーバー のromのcrcを確認。
てかファイトフィーバーのrom情報、これ何エミュ用のromなん?
少なくともMVSPSP用のモノではない…fba?初めて見たわ。
将棋の達人は、rom名はMVSPSP時代のままなのに中身は最新fbaに変わってた。
ネオジオCDコンバートな 超鉄ブリキンガー と ファイナルロマンス2 もようやく動いた。
あ、そうか。
system.img内のrominfo.mvsを書き換えれば、リョウが使えるガロスペを動かせるなぁ…
これはPSPでもやっていたことなので実証済み。
…て思ったのにsystem.imgは書き換え不可っぽい。なんで…???
あとは、rominfoに「ENCRYPTED」とあるゲームが動かないね。
武蔵巌流記とか原始島2とかね。
decryptしないと駄目なのかねぇ…。
PSPでは動いてるのになぁ。調べてみるかぁ。
以下余白と妄想。
vender.imgの中の「cacheフォルダ」内に不要なフォルダがあったので削除。
「kof2003_cache」と「samsh5sph」。
これは結構サイズがでかいので空き容量が増える。
「imageフォルダ」の不要なフォルダをバンバン削除。
これで、思ってた以上に沢山ゲームが入ったわ。
言語設定の項目は――
・日本語→ NEOGEO mini (国内版) 40作品
・韓国語→ International版 40作品
・英語 → アクションゲームとシューティングゲーム 40本
・繁体字→ 格ゲー(KOF以外) 37本
・簡字体→ スポーツ パズル クイズ 麻雀 40本
てな感じに生まれ変わりました。
マジシャンロードは初期版と後期版と2種類入ったぜ。
鑑賞するならオープニングデモのある初期版、
遊ぶなら、その場復活のある後期版つーかね。
格ゲーはあと3本入れないとな。
全部のカテゴリでソフトの本数を同じにしとかないと、
カテゴリ変更する度に、電源off/onしないと挙動が変になるんだよな。
ワーヒJET? 餓狼3? 斬紅郎?
どれもピンと来ないなぁ…。